七夕会2018
11/3(土)〜4(日)は静岡大学空手道のプチ同窓会「七夕会」でした。
今年は29回目、幹事は同期の甲斐でした。
3学年上の鈴木先輩は恐らく4回目の参加。浜松で一緒に稽古した高山先輩も2年連続の参加で嬉しい再会となりました。
15時の待ち合わせでしたが、後輩の赤石が電車に乗り遅れて10分以上の遅刻。昔からイジられキャラでしたが、今回もその本領発揮でした。
毎年稲毛師範のご厚意で貸していただいている烈士館道場に移動し、恒例の稽古。大学を卒業してから空手道から離れているメンバーも、この日ばかりは学生時代に戻って大きな声を出して稽古します。
佐藤先生は河崎先生の流派である天心塾で技術顧問として指導されており、この七夕会での指導内容も年々変化を感じます。
約1時間半、ほぼ基本稽古でしたがこれがキツイキツイ・・・。最も技の破壊力が大きくなるための、立ち方や腰の使い方をじっくりとやるので、みんな身体が悲鳴を上げてました。見た目とかより、体幹や内転筋を使うような稽古でしたね。
若干の筋肉痛をすでに感じながら、宿泊先の駿河健康ランドに移動。温泉でさっと汗を流し、恒例の宴会開始現地集合だった野村も無事合流しました。
毎年のことながら、大学時代の思い出やそれぞれの近況を大声で笑いながら、馬鹿みたいに飲んで食べて、本当に楽しい時間です。若い頃よりは飲む量は減りつつありますが、今年も宿泊代より宴会代の方が高くなりましたね
。
自分より3学年上の鈴木先輩が、「当時は素人ばかりで廃部寸前だった空手道部に、経験者の伏見が入部してくれて本当に良かった。」と言ってくれたことは本当に嬉しかったですね。
当時は先輩でも関係なく血気盛んにオラオラ組手をしていたので、相当生意気な後輩だったと思いますが、心が広い先輩方のおかげでこうして今でも楽しいお酒を飲むことができています。
翌日は会社の感謝祭巡回だったので6時に起きて温泉に入り、同部屋だった高山先輩、甲斐、林と別れ、やはり仕事があった佐藤先生を清水駅に送りがてら駿河健康ランドを後にしました。
大学を卒業した平成2年から1年も欠かすことなく続いている七夕会も来年は記念すべき30回目。幹事は同期の林です。


« FILCO Majestouch2 買って良かった(^^ | トップページ | 第43回清水スポーツ少年団空手道大会 »
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
« FILCO Majestouch2 買って良かった(^^ | トップページ | 第43回清水スポーツ少年団空手道大会 »
コメント