第18回東海北信越地区空手道選手権大会
平成29年5月28日(日)にNPO法人日本空手松涛連盟の第18回東海北信越地区空手道選手権大会が、敦賀市総合運動公園体育館にて開催されました。
福井県ということで、前日の9時過ぎに妻と次女と3人で清水を出発。道路は空いていて渋滞にも巻き込まれず助かりました。
途中、観光を兼ねて彦根に寄り道。気温が静岡より5℃以上も低く、かなり涼しく感じました。
城下町で美味しい親子丼を食べてから彦根城へ。
予想以上に階段が長く、妻と次女は少しバテ気味でしたが、私は翌日に向けての良いウォーミングアップになりました。天守から眺める滋賀の街並みと琵琶湖がキレイでしたね。
降りてくるとちょうど彦根のゆるキャラ「ひこにゃん」のショーを見ることができました。登場から動きまで本当にスローモーで可愛いかった。ふなっしーは決してゆるキャラではないと確信しましたね。
彦根城を後にして敦賀市のホテルへ。夜は近くのショッピングモールにあった「お好み焼き 道頓堀」へ。自分は広島焼きと生ビールで翌日のための充電完了
大浴場で汗を流してから、早めにベッドに入りました。眠り際に地震があって少し驚きましたが、そのまま朝までゆっくり眠ることができました。
そして、いよいよ大会当日です。
★次女
・高校生女子型の部:第3位
福井県での開催ということで例年より参加者も少なく、他の大会とも重なっていたようでエントリーは8名。次女は予選の相手が欠席で不戦勝だったため、いきなりの決勝となりました。得意型は「五十四歩小」。遠目で見ましたが、力強さは物足りないものの、立ち方や技の正確性はしっかり演武できました。結果はどうかな・・・と思っていたところ、決勝4人の中で第3位に食い込みました。
人数や組合せの妙はありましたが、久々に大きい大会での入賞は本人も嬉しかったようです。全国大会に向けては、技の力強さ、全体的な気迫を出せるような稽古を積ませたいと思います。
★自分
・一般2部男子型の部:優勝
昨年までこの種目で3年連続の準優勝。今年こそはと優勝を目指していました。しかしながら、昨年10月に東京から静岡に戻ってから生活が激変。新規サービス立上げの部署だったため連日深夜まで働き、2月3月は土日祝もほぼ出勤状態。年度が変わり若干改善されたものの、道場に行く時間がほとんど取れませんでした。
GWも体調を崩していたため、大会前に自主トレができたのは3日間のみ。
稽古量の少なさはどうしようもないため、稽古する時間に集中して密度の濃い稽古を心掛けました。自主トレの最終日(5/21)は休みの日にも関わらず、師範が道場に降りてきてくれて得意型の「壮鎮」を指導していただけました。
1回戦は平安三段。いつもと違うマットで足が滑りやすく演武しにくい感じでしたが何とか3-2で勝利。(実は後でビデオで見て接戦だったことに気が付きました)
2回戦は平安二段。1回戦で身体がほぐれたのか4-1で勝利。
そして、いよいよ決勝。演武順はくじ引きで4人中4番目の演武となりました。
3人までの演武が終わり、同じ道場のK君が「五十四歩大」で「24.3」。優勝するためにはこの点数を越えなければなりません。
師範に指導していただいた稽古を思い出し、深呼吸をしてから試合に望みました。
得意型は「壮鎮」。重厚感を意識して気合を込めて演武。若干緊張していたのか途中で一瞬頭が真っ白になりましたが、身体が自然に動き何とか間違えずに演武を終わりました。得点は「24.8」。2011年以来2回目の優勝を果たすことができました。
一般2部は40歳〜50歳のため今年が最後のエントリー。最後に有終の美を飾ることができて良かったです。
これが本大会一般2部での全成績。それにしても、準優勝が多いですね。
2008年:第4位 (五十四歩小)
2009年:準優勝 (五十四歩小)
2010年:準優勝 (五十四歩小)
2011年:優勝 (五十四歩小)
2012年:準優勝 (五十四歩小)
2013年:骨折により欠場
2014年:準優勝 (五十四歩小)
2015年:準優勝 (壮鎮)
2016年:準優勝 (壮鎮)
2017年:優勝(壮鎮)
午後はスーツに着替えて組手の審判。中学2・3年生の試合を担当しましたが、オリンピックに向けてWKFルールでよく見られる足技がかなり増えてきましたね。
最近は親子で同時入賞もなかなかないので、次女と記念撮影。いい大会になりました。
帰りは大会の疲れを癒やすため、妻が下調べしてくれてあった近くの日帰り温泉「越のゆ 敦賀店」へ。ゆっくりと汗を流してから帰途につきました。
こうして終わった東海北信越大会。地元静岡で開催される7月の全国大会に向けて、次女とともにまた稽古に励みたいと思います。
押忍
« 三保海岸清掃&久々の自然石割り | トップページ | 第18回松涛連盟全国空手道選手権大会 »
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
コメント