第12回静岡市葵・駿河区空手道大会
かなり時間が経ってしまいましたが、10/26(日)に静岡市北部体育館にて、第12回静岡市葵・駿河区空手道大会が開催されました。
次女が選手として、私は審判での参加。この大会は一般有段の部がないため、長女は出場できません。
試合内容は見れなかったので、結果のみです。
■型の部
中学女子はエントリーが5人と少なかったため、予選型・得意型を5人がそれぞれ演武してその合計点で競いました。
次女の得意型はこれまでは「観空大(カンクウダイ)」。親子型でも長年やってきた型ですが、最近は得点も伸び悩むことも。そこで今大会は初めて「五十四歩小(ゴジュウシホショウ)」に挑戦。大会前に支部長が次女に熱心に教えてくれたこともあり、本人はまだ自信が無さそうでしたが大会で演武することに決めました。
結果は・・・何と準優勝5人中の2番とは言え、公式戦で初めて演武する型でいい得点が出たことは今後の自信になるのではないかと思います。私の得意型でもあるので、今後も細かい点を指導してしっかりと身につけさせたいと思います。
■組手の部
組手の部は、残念ながら和道会の選手に1回戦敗退。本人の苦手意識もあり、組手はなかなか勝てないですね・・・。女子選手は特にそうですが、組手に対する「怖い」「嫌だ」という意識に打ち勝たないと、強くなれないと思います。道場の子供達の含めて、組手で勝つ楽しさをわかってもらえるような指導を工夫しなければならないなぁ・・・とあらためて感じました。
今年度の公式戦はこの大会が最終戦。
来年は、長女は就職・次女は受験を控えた一年となるので、稽古できる時間も短くなると思いますが、少しずつでも頑張って欲しいと思います。
« 第8回しずおかスポーツフェスティバル空手道中部地域大会 | トップページ | 第39回清水空手道スポーツ少年団大会 »
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
« 第8回しずおかスポーツフェスティバル空手道中部地域大会 | トップページ | 第39回清水空手道スポーツ少年団大会 »
コメント