第14回中部地区空手道選手権大会 他
このところすっかりブログがご無沙汰だったので、昨年秋から今年最初までの空手道大会の結果についてまとめました。
1.第14回中部地区空手道選手権大会(2014/1/5)
冬期休暇の最終日、島田市のローズアリーナにて、NPO法人日本空手松涛連盟の第14回静岡県中部地区空手道選手権大会が開催されました。この大会は9/16に開催予定でしたが台風の影響で中止となり、会場の関係で新年早々1/5に振替となりました。次女は選手として、私は審判として参加しました。
★型の部 : 第3位
★組手の部: 初戦敗退
ちょうど私のコートだったため、試合内容を見ることができました。
日程的な影響もあり全体的に不参加(棄権)の選手も多く、次女は予選は不戦勝で決勝へ。決勝は得意型の観空大(カンクウダイ)。基本はしっかりとできていますが、技の力強さやキレが今ひとつで、思うように点が伸びず・・・。同じ観空大のS選手、燕飛(エンピ)のK選手には及ばなかったものの、何とか3位に滑り込みました。
組手については、型で準優勝したK選手に0ー2でストレート負け。技のバリエーションの少なさとスピード不足が今後の課題です。
2.第38回清水スポーツ少年団大会(2013/12/25)
毎年恒例の清水スポーツ少年団大会。参加支部数も増え、多くの少年少女拳士たちが力一杯試合を行いました。
この大会の特徴でもある、団体演武の兄弟・親子型は何と16チームがエントリー。兄弟や親子でこれだけ多くのチームができるのはすばらしいことですね。私たちもオオトリとして今年の世界大会でも演武した観空大(カンクウダイ)を長女・次女と3人で演武しました。
小さい大会ということで、長女・次女とも中学・高校・一般女子の部に参加。次女は年齢的なハンデもあり入賞できませんでしたが、長女は型・組手とも入賞しました。
★長女 : 型の部:優勝、組手の部:第3位
大会後は恒例の忘年会を道場で開催。道場の子供たち、父兄さん、先生方も加わり、楽しい一時を過ごしました。
3. 第11回静岡市葵区駿河区空手道大会(2013/10/27)
ブログを長い間さぼっていたので、内容はほとんど覚えていません・・・
★長女 : 型の部:第4位
★次女 : 型の部:第3位、組手の部:第3位
次女は両方3位入賞。メダルかトロフィーをもらったと思うのですが、すでに2ヶ月以上が経過し、家の中で行方不明・・・。ブログはやはり記憶が新しいうちにまとめないとダメですね・・・。
というわけで、今年はブログも少しずつ復活させていきたいと思います
« 夏休みの思い出2013 | トップページ | 2013年は60冊読みました(^^ »
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
コメント