第13回東海北信越地区空手道選手権大会
7/1(日)に福井県の敦賀市総合運動公園体育館にて、NPO法人日本空手松涛連盟の第13回東海北信越地区空手道選手権大会が開催されました。
早朝2:30に起きて、3:00に自宅を出発。朝食、昼食をコンビニで買い込んで、4時前には道場のみんなとバスで出発。あいにくの雨天の中、朝食の時以外はバスの中ではほとんど寝てました。8時頃に会場到着して、トイレに行って、道着に着替えたらもう選手の集合時間!いつもなら道場の子供達も一緒にウォーミングアップをしてから試合に臨むんですが、準備運動も各自で入場行進の前に軽くやるくらいしかできませんでした。
今大会は、長女、次女が選手、私は選手&審判として参加でした。
子供達の試合は妻がビデオで録ったものを見た感想です。
★次女
型:2回戦敗退 組手:2回戦敗退
組手の試合のみビデオで確認できました。1回戦は上段回し蹴りを多用する相手に苦戦していましたが、怖がらずに積極的に攻撃して延長で何とか勝利。2回戦はスピードのある相手にうまく合わせられてしまい敗戦でした。組手についてはどんどん前に出る積極性はすごくいいんですが、技が単調なため強い選手には見破られてしまいます。身体も小さいので、スピードを上げること、フェイントなどを組み合わせて技のバリエーションを増やすことが課題ですね。
型については県大会で準優勝している実力からすれば初戦敗退は不満が残るところ。昔からスロースターターなので、朝一の型予選試合でどれだけ気合いを入れた技を繰り出せるかが課題です。
★長女
型の部:決勝進出(ベスト8/敢闘賞受賞) 組手の部:1回戦敗退
型については予選で2-2の引き分け。再試合で見事競り勝って決勝に進出しました。高校生だとほとんどが空手道部に所属している選手の中、道場だけで稽古してきた長女がこうして決勝に残ることはすごいこと。決勝戦の型「五十四歩小」も本人としてはベストに近い出来でしたが、上位選手の得点には追いつけませんでした。課題となっている技のキレ、腰のキレを身につけられれば、もっと上位に食い込めると思います。
組手については初戦敗退。自分の技を出す前に負けてしまった感じでした。次女同様に身体が小さいので、まともに行ったらリーチの差で負けてしまいます。試合に勝つためには、スピードをつけて、前後・左右・上下に変化をつけて、自分なりのスタイルを作っていく必要がありますね。
★私
一般二部男女型の部 : 準優勝
昨年は優勝しているこの大会、連覇を目指しての大会でした。
大会に備えて、5月中旬から週2回ペースで5時起きで朝トレを開始。週末は土日のどちらかは道場で約2時間の自主稽古を積んで大会に臨みました。
一般二部は朝一のスケジュールで、すでに書いたように準備運動を軽くしただけで本番となってしまいました。身体が温まっていない中多少不安なスタートでしたが、こういう状況はきっと自分1人ではないと思い、試合に集中しました。
演武順は抽選で14名中12番目。11番目までは、一般二部に初エントリーの同じ道場のK君と静岡県のNさんが24.5点の同点で並んでいました。
そしていよいよ私の演武順。得意型の「五十四歩小」を気合いを入れて演武しましたが、1箇所気合いを入れるところでぐらついてしまいました。それでも得点は25.0点とその時点でトップに立ちました。
ただし、その後に演武した長野県のG選手が二十四歩で素晴らしい演武を披露し25.1点で優勝。私は0.1点差で準優勝でした。「ぐらつきさえなければ・・・」とも思いましたが、結果は結果。ウォーミングアップ不足もあったけど、どんな状況になっても勝てるのが本当に強い選手。まだまだ稽古が足りないなと反省しました。
3位は同点ながら最低点で勝っていた同じ道場のK君が入り、K君にとっては嬉しい一般二部初の入賞となりました。
その後は、急激に運動したせいか腰痛が出てちょっと辛かったんですが、連覇できなかった悔しさを思う暇もなく、着替えて審判に入りました。
なお、この日、同じ道場の選手達も大活躍でした!
・J君が幼年の部で型・組手とも準優勝
・Sちゃんが小3女子型の部で準優勝
・Y君が小3男子型の部で準優勝
・Yさんが車椅子男女型の部で準優勝
みんなおめでとう
準優勝が多くて、優勝が1個もなかったのはちょっと残念でしたが。
進行が良かったのか思ったより早く試合も終わり、15時頃には福井県を出発。道路もそれほど混雑がなく21時前には静岡に着きました。朝早かったこともあり、帰りのバスでも爆睡でした。
(夕食は静岡に戻ってから、なか卯で食べました)
こうして終わった東海北信越大会。次女・長女も私も課題が残った大会となりました。全国大会も7月末に予定されているので、今大会の悔しさと課題を忘れずに、また家族で頑張りたいと思います。
押忍
« 父の日のプレゼントをもらいました(^o^) | トップページ | 第13回全国空手道選手権大会 »
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
コメント