七夕会2011
11/5(土)~6(日)に、毎年恒例の七夕会を行いました。大学空手道部のプチOB会である七夕会も今年で22回目。大学卒業の平成2年から一度も途切れていないのは、今さらながら凄いことだなと思います。
いつも通り15時頃に草薙駅へ集合し、私が通っている道場へ。
今年は昼の部は5人と少ない人数でしたが、S先生が立ち方を中心に基本稽古をみっちり教えてくれました。S先生は毎年新しいことを教えてくれるので、こちらも新鮮な気持ちで稽古することができます。空手道の基本は立ち方であると良く言いますが、今回S先生が教えてくれた稽古方法は足腰にかなり負担が掛かり、これをマスターできればもう一段上のレベルに行けるのかなと思いました。稽古の途中から足腰がパンパンに張ってきて大変でしたが。
(↓これが6年前の七夕会の写真、今とだいぶ変わってる??)
稽古が終わり、駿河健康ランドに移動して、仕事の関係で稽古には来れなかったSと、数年ぶりの参加となるFとも合流。温泉で1時間ほど汗を流してから、宴会開始
- 同期で幹事のKは今年も元気一杯。マラソンに挑戦したり、子供達に陸上を教えたりして頑張っているようです。
- 同じく同期のHは今年も海外出張が多いらしくかなり忙しそうですが、空手道も続けて頑張っています。
- Aは一時期かなり体重が増えて心配していましたが、今年はダイエットして稽古でもだいぶ動けていました。
- Sはお酒はほとんど飲めないけど、いつもながらニコニコしてみんなの話を聞きながら楽しそう。
- 久しぶりのFは相変わらずのマイペース。仕事しながらNPO法人も立ち上げてほんと凄いなと思います。
- そして、S先生は20年以上前と全く変わらない空手道への情熱、話の面白さ、お酒の強さ・・・毎年変わらない先生に会いたくて全国から集まってくるんだなとつくづく思いました
。
私は次の日が運悪く仕事だったので、お酒はいつもよりかなり控えめにしましたが、今年も学生時代に戻って、笑い、飲み、熱く語って、1時過ぎまで楽しいひとときを過ごせました
。
(締めはやっぱお茶漬けですね)
翌朝は仕事なので6時に起きて、温泉へ入り、7時頃に出発。幹事のKはまだ寝ていましたが、S先生とHにお別れを行って、一旦自宅へ。ざっと支度をしてすぐに会社へ。
この日はさすがに前日の疲れと寝不足で、仕事中眠気との戦いだったことは言うまでもありません
。
こうして終わった22回目の七夕会。来年の幹事は同期のH。次回もみんな元気で会えることを楽しみにしています。
押忍
« 静岡市葵・駿河区空手道大会&中部地区空手道選手権大会 | トップページ | 2012年空手道場の鏡開き »
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
コメント