中部大会とスポーツ少年団大会
もうだいぶ経ってしまいましたが、昨年子供達が参加した空手道大会の結果です。
1.第11回中部地区空手道選手権大会(平成22年11月21日)
静岡市北部体育館で昨年11月に開催されました。
長女は受験を控え、長男は空手道を休会しているため、次女のみが選手として参加しました。今回は私の道場が主催だったため、妻は本部の手伝い、私はいつも通り審判としての参加でした。
結果は以下の通り。
★次女
型の部 : 優勝
組手の部 : 初戦敗退
私は審判をしていたので内容は見れませんでしたが、型の部については昨年に続き見事連覇達成でした。
2.第35回清水空手道スポーツ少年団大会(平成22年12月5日)
清水長崎新田スポーツ交流センターで開催しました。
今回は受験生である長女も参加しました。私はいつも通り審判での参加です。
★長女
型の部 : 準優勝
組手の部 : 優勝
中学生MVP受賞
中学生の部では実は参加者が2名しかいなかったので、長女と中2のI君と一騎打ちでした。受験生でほとんど稽古ができていなかったにも関わらず、型の部では得意型の五十四歩小も非常に良い出来で、他の先生方からも褒められていました。組手も見事勝利してMVPまで受賞しました
★次女
型の部、組手の部とも入賞できず。
この大会は学年や男女の枠を越えて戦う大会のため、今回は次女にとっては大変だったかなと思います。型は小学校3~6年有段者、組手は小学校3~4年男女の枠だったので・・・。結果は出ませんでしたが、団体戦も含めて男子選手と組手を何度もやって、涙をこらえながら頑張っていました。
なお午後に入る前には、「観空小」を演武したI家とともに、私・長女・次女による親子型「慈恩」を演武しました。昨年の全国大会で準優勝したときには、私・長女・長男で「観空大」だったので、実は今回の組み合わせは初めて。なかなか3人揃う時がないので、一度道場で合わせただけで、ほとんどぶっつけ本番での演武となりましたが、大きく乱れることなく無難に演武できました。
写真を提供してくれたAさん、ありがとうございました!
夕方からは恒例の納会。指導員の先生方、子供達、父兄さんも加わっての納会は毎年楽しいですね。
こうして2010年の空手道シーズンが終わりました。
今年2011年も家族で頑張ろうと思います。
押忍
« リュウド Bluetooth キーボード RBK-2000BT3 | トップページ | 季節外れの七夕会 »
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
「家族」カテゴリの記事
- 妻と横浜へ小旅行(2020.02.16)
- 父母を連れて温泉旅行(2019.12.31)
- 賑やかな年末(^^(2016.12.30)
- 父の喜寿&母の古希祝い(2016.10.01)
- 第17回松涛連盟全国空手道選手権大会(2016.08.16)
★まひ父さん
遅ればせながら本年もよろしくお願いします。
このところTwitterメインなので、ブログ更新が億劫になってしまって、やっとアップしました。(^_^;)
今年もお互いに頑張りましょう。
押忍
投稿: バルサ | 2011/01/10 16:39
おめでとうございます。
確か、新聞に試合結果載ってましたよね??
またお互い頑張っていきましょうね。
今年も、よろしくお願いします。
投稿: まひ父 | 2011/01/09 22:14