第8回静岡市葵区・駿河区空手道大会
先週の日曜日10/24(日)に、第8回静岡市葵区・駿河区空手道大会が静岡市北部体育館で開催されました。この大会は、松涛連盟、和道会、剛柔会など様々な流派が一堂に会す大会です。
長女と次女は選手として、私は審判、妻はコート係で参加しました。長男は中学に入ってから部活動が忙しくなり、空手道は続けられないことになったため不参加。親としては残念ですが、またいつか空手道に戻ってきて欲しいなと思っています。
試合内容は後でビデオを見た感想です。
★長女
型の部:第4位 組手の部:1回戦敗退
中学3年で受験の年にも関わらず、普段の稽古もしっかり通って準備してきた長女。開会式での選手宣誓も立派にこなしました。同じコートの他流派の先生に、「娘さん堂々としていて先生にそっくりですね!」と言われてちょっと嬉しかったです。
型では1回戦、2回戦とも本戦では2-2の引き分け。再試合で決勝へ勝ち上がりました。2回戦の相手は、いとこのMちゃん。和道会では東海大会で優勝するなど今年絶好調のMちゃん相手だったので苦戦が予想されましたが、本戦、再試合とも2-2の全くの互角。最後は主審判断で長女が勝ち上がりました。一時期低迷していた頃よりスピードも技の切れも良くて良い出来でした。昨年は同じMちゃんに負けているので、これでイーブンかな?2人ともいいライバルですね。
決勝では、私と同じ「五十四歩小」を演武。今持っている力は全て出しての演武でしたが、惜しくも第4位。後で聞いたところによると、3位の選手と同点だったんですが合計点で負けたようです。ただ、本来はまず最低点で比べるのがルールなので、本当なら長女が勝ってたんですが・・・。
組手は同じ流派で仲の良いEちゃんに1回戦でストレート負け。背も高くスピードもある選手が相手の場合、もう少し工夫して戦わないとなかなか勝てませんね。
★次女
型の部:第4位、組手の部:ベスト8
型の部では予選を無難に勝ち上がり、決勝では「慈恩」を演武。スピードも切れもまぁまぁで気合いも良かったんですが、別の選手と同点になり、3位決定で再試合。惜しくも0.1点差で第4位でした。他の選手の演武を見ていないので比較はできませんが、私から見たら充分良い出来だったと思います。
組手の部では、予選でかなり体の大きい子と当たり、上段を何度かくらってましたが、怖がらずに中段に飛び込み、見事ベスト8入賞!よく頑張りました。
長女、次女ともに、型は第4位と3位入賞まであと一歩のところでしたが、稽古の成果を発揮してよく頑張りました。
なお一年ぶりに再会した和道会のSさん親子は、見事昨年に続き親子で連覇達成試合内容を見れなかったのが残念でしたが、おめでとうございます
次の大会は11月の中部大会。長女は受験準備で出場しませんが、次女が出場する予定です。今年最後の公式戦、悔いのないようにしっかりと稽古をして頑張って欲しい。
« iPadを3ヶ月使った感想と周辺機器など | トップページ | サマンサキングスのビジネストートバック »
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
★まひ父さん
大会でお疲れ様でした。親子で連覇素晴らしい結果でしたね
長女は小さい頃から性格的にも私によく似ていると言われて、大舞台でもあまり緊張しないタイプみたいです
。
私の家は空手一家で、父と私たち兄弟5人が小さい頃から空手道をやってました。今回のMちゃんは弟の子ですが、妹の子供2人も松涛連盟で空手をやってるんですよ。
型の試合で勝つには、基本稽古を何度もやって、繰り返し型を打つしかないですかね。組手であれだけいい技が出るんですから、稽古を積めばきっといい型ができますよ。
それでは、また来年のこの大会でお会いしましょう
投稿: バルサ | 2010/11/02 08:36
大会お疲れ様でした。
娘さん、選手宣誓ばっちり決まってましたね。
僕の方からは、僕の師匠と並んだバルサさんが見えてました。
娘さんの宣誓をじっと見ていた父上は、凛々しく見えましたよ。
娘さん凄いですね。
うちの会派のMちゃんに勝利ですか。
和道の全国と同じかそれ以上のレベル、東海大会優勝って凄いんですよね。
それも驚きですが、Mちゃんが姪御さんっていうのも驚きでした。
僕は、1年ぶりに型の試合に出て、同じ会派の準優勝者に1回戦負けしました(笑)
まだ型で勝った事ないです。
来年もまたお会いしましょう!
投稿: まひ父 | 2010/11/01 10:14