卓球試合にて
先日、長女が出場する卓球の県大会に行ってきた。
長女は1回戦は見事3-1で勝利!
以前見たときより格段に上手になっており、これじゃ
私は勝てませんね。
2回戦は残念ながらストレート負けでしたが、こういう
大きい大会を経験しただけでも良い勉強になったと
思います。
長女はカットマン型なので、守って守って相手を崩す
タイプ。時々繰り出すスマッシュの精度が上がれば
もう少し楽に勝てるんじゃないかな。
それにしても、卓球の試合を見ていて不思議に思った
ことがいくつかありました。
1.男子選手の掛け声(気合い?)
福原愛選手がポイントを取った時の「サー」は有名
ですが、この日の試合では男子選手から様々な
掛け声が聞こえました。
・ よぉ~、よぉ~
・ うわっ、うわっ
・ くわっ、くわっ
・・・・・・
掛け声を出しているのはほんの一部の選手なんで
すが、あまりに大きい声を出しているので、失礼
ながら私も子供たちも思わず笑ってしまいました。
しかも福原愛選手のように、得点を決めた直後
ならまだしも、ボールを拾いに行くときやプレー
に入る前に独り言のように掛け声を出している
んです。
選手本人はきっと気合いを入れるための掛け声
だと思いますが、非常に奇妙に聞こえました。
2.審判
卓球は一つのフロアに多くの台を置いて、一斉に
試合を行うため、審判は選手自身がやります。
この日も、前の試合で負けた選手が審判を行う
システムになっていました。
他のスポーツでは小さい大会はともかく、県大会
レベルでは審判資格を持った人たちがやることが
ほとんどだと思います。もちろん私がやっている
空手道も同様です。
「微妙なプレーの場合に揉めないのかな・・・?」
と人ごとながら心配になりました。
3.記録
審判同様に、1セット毎に記録を自分でつけて、試合
が終わると本部に持って行くシステムでした。
間違いなんかも起こりえるんじゃないかな・・・?
4.試合前のラリー
試合前のウォーミングアップは、対戦する選手と
ラリーを行うことでやっていました。
試合前に相手の選手の特徴をつかむにはいいけど
逆に手の内をみせるようで、自分なら嫌だなと単純
に思いました。テニスなんかも同じなのかな??
スポーツが違えば、やり方や風習も違うんですね。
ある意味面白い体験ができた1日でした。
« 年末の片付け | トップページ | デジタルタイマーのある生活 »
★まひ父
愛ちゃんの「サー」は絵になってるし結構好き
ですね。「サー」が出る時の方が調子良い気も
します。
>僕は、空手の気合の声、自分で意識してないんで、ど>うやって出してるかわかりません。
>「えい」??「おー」??「しゃー」??
>多分、この辺を無意識に出してますね。
本来、気合いは無意識に出るものだから、まひ父さん
の通りで正解だと思います。
私もあまり意識してませんよ。(^_^;)
投稿: バルサ | 2009/12/30 10:28
卓球の声の話は、愛ちゃんも前に話していました。
あの「サー」でさえ、恥ずかしいから、もうやめようかと思ってると言っていましたが、直後の試合でも「サー」でしたね。
僕は、空手の気合の声、自分で意識してないんで、どうやって出してるかわかりません。
「えい」??「おー」??「しゃー」??
多分、この辺を無意識に出してますね。
投稿: まひ父 | 2009/12/29 13:59