第7回静岡市葵区駿河区空手道大会
11/15(日)に、第7回静岡市葵区駿河区空手道大会
が開催されました。
この大会は毎年静岡市内の様々な流派の選手が
出場するため、普段とは違った緊張感があります。
私たちが所属する松涛連盟の他に、和道会、剛柔会
などから多くの選手が参加しました。
長男と次女が選手として、私は審判での参加。
長女は卓球部の試合と重なって不参加でした。
★長男
型:優勝、組手:1回戦敗退
型の部は私が審判をしているコートでの試合でした。
予選はあまりスピードに乗らず、良い出来ではありま
せんでしたが、決勝まで何とか勝ち上がりました。
決勝8人中、運が悪いことに1番目の演武順。
しかしながら、予選型とは違い、得意型の燕飛(エンピ)
をスピードに乗って演武し、思ったよりも高得点を獲得し、
見事優勝しました。
ただし、私から見て、長男は以前より基本が崩れて
いるため、下半身が安定していません。
基本からもう一度鍛え直す必要があります。
組手は別のコートだったので見ていませんが、和道会
の選手に1-2で惜敗だったようです。
★次女
型:準優勝、組手:敢闘賞(ベスト8)
型は緊張からか全くスピードも力強さが出ず、勝ち上
がれるか心配なくらいでしたが、何とか決勝に残りました。
予選の途中で、コート係の不手際で試合のやり直し
などがあり、本人も動揺した場面もありましたが、やっと
のことで決勝へ。
決勝は得意型の慈恩(ジオン)を演武。全体的に
迫力不足もありましたが、何とか準優勝しました。
組手は、1回戦でかなり自分より大きい相手との
対戦で、いきなり技ありを先行される苦しい展開。
しかしながらそこからが次女の本領発揮!
半べそをかきながらも相手を攻め続け、相手を
場外に3回も出し、何と相手が場外反則負けで
次女の大逆転勝利!
2回戦は0-2でストレート負けしたものの、1回戦
での次女の負けん気を褒めてあげました。
我が娘ながら、なかなか気が強いですね。
★弟の長女
型:優勝、組手:敢闘賞(ベスト8)
和道会に所属している弟の長女が出場。
試合内容は見ていませんが、決勝型では2位以下
を引き離しての見事な優勝だったようです。
というわけで、参加した3人とも型は上位入賞できて
良い結果でした。
ちなみに、偶然にも和道会に所属している弟も私
と同じコートで審判でした。
流派も名字も違うので私たちが兄弟と知らない先生
方も多かったようで、みんなに驚かれました。
また一度お会いしたいと思っていた、和道会の
Sさん親子にも会うことができました。
親子で優勝おめでとうございました
これで今年の公式戦は全て終了。
後は12月の道場内大会を残すのみです。
« THIS IS IT | トップページ | ブログ6年目に突入! »
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
★まひ父
ブログへの初コメントありがとうございます!
今大会は親子でW優勝と大活躍でしたね~。
まひ父さんは、想像していたより背が高くて、
スピードに乗った力強い組手をしていましたよ。
これからも親子での活躍を楽しみにしています。
押忍
投稿: バルサ | 2009/11/29 09:58
大会、お疲れ様でした。
息子の大事な試合での審判もありがとうございました。
息子には、来年も優勝狙ってもらいたいです。
僕は、どうかな~?
思ったより、強い選手いました。
でも、来年も頑張るつもりです。
どうもありがとうございました。
投稿: まひ父 | 2009/11/28 20:51