記念すべき20回目の七夕会
今年も毎年恒例の七夕会を10/3(土)~4(日)の
日程で開催しました。
もう何度もこのブログで紹介していますが、七夕会
とは、大学空手道部のプチOB会とのこと。
私たち同期が卒業するときに、当時空手道部を指導
されていたS先生が「これからも一年に一回は会い
たいな。年に一度だから七夕会だ」と何気なく始まった
七夕会。
今年で何と20回目を迎えました
大学を卒業してから毎年欠かさずこの会を続けて
きたことはすごいと思うし、こんなに続くなんて思って
いなかったですね。
いつものように、私が通っている道場を借りて
1時間ほど稽古。
私を含めて空手道を続けている数名を除いては、
ほぼ毎年一年ぶりの稽古です。
先生もそれを踏まえて軽い稽古内容にしてくれる
のですが、途中で気分が悪くなったり、型を間違
えたり・・・笑いも出ながらの稽古でした。
それでも真剣な目と気合いだけは当時のままで、
普段教えている子供達よりよっぽど大きい声で
気合いを出し、汗をたっぷりかいて頑張りました。
そしてお楽しみの夜の部は、駿河健康ランドへ。
1時間ほど大きな浴場で汗を流した後は、18:30から
大広間でいよいよ宴会開始!
みんな馬鹿みたいによく飲み、よく食べ、よく笑い
ました。今年は最初からハイペースで飲み過ぎたので、
みんな20時前にはもうかなりの酔っぱらい状態。
あまりの盛り上がりぶりに、途中店の人から「お客様
もう少し小さな声でお願いします・・・」と注意される
一幕もありました。
お酒だけではきついので、S先生に隠れて早々に
こんなものも食べている人もいました。
(もちろん私も・・・)
これでは時間がもたないと思い、七夕会初のカラオケ
も実施。途中で寝てしまった2人以外は、2時間たっぷり
とカラオケを楽しみました。
こうして終わった記念すべき20回目の七夕会。
多分一年で一番お酒を飲むのがこの七夕会。
七夕会の次の日は、いつも二日酔いで辛いのですが、
それでも毎年飲み過ぎちゃうんですよね。
S先生も言っていましたが、誰がいるから集まるわけで
なく、誰もがみんなに会いたいから集まるんじゃないかな。
来年は私が幹事。
21回目の七夕会も、またみんな元気に会いたいです。
押忍
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
コメント