第10回中部地区空手道選手権大会
10/12(月)に島田市中央体育館にて、日本空手
松涛連盟の静岡県中部地区選手権大会が開催
されました。
会場が妻の地元だったので、この日は妻の両親も
朝から応援に駆けつけてくれました。
子供達は選手、私は審判、妻はコート係だったので
ビデオも撮れず、ほぼ結果のみです。
★長女
型、組手とも残念ながら初戦敗退。
部活との両立で、部活が終わった後そのまま道場に
行く日もあり、大変だったと思います。
今回結果は出ませんでしたが、継続することの大切さ
と、その頑張りを褒めてあげたいと思います。
★長男
型が2回戦敗退、組手が第三位。
試合内容は見ていませんが、型は本戦、延長戦とも
2-2の引き分けで、最後は主審が相手の勝ちを
宣告。
今日の稽古でも、師範が長男を注意していましたが、
「技のきれいさや正確さはいいが、迫力に欠けるぞ。」
東海北信越大会の時の私の感想と全く同じ。
長男のこれからの課題ですね。
組手は見事第三位。普段の稽古でも組手の練習
時間を多くしているようなので、その効果が出てい
るのかもしれません。
こちらも内容は見ていませんが、型、組手の団体戦
は、どちらも優勝と素晴らしい結果でした。
★次女
型は優勝、組手が準優勝。
型は見ていませんが、組手はちょうど私が審判を
しているコートでした。
自由組手はまだ慣れていないので、技がほとんど
中段突きくらいでワンパターンでしたが、この日は
出足がよく見事決勝へ。
決勝戦は刻み突きが非常に早い相手の選手に
ストレート負けで、悔し涙。
でも後で妻が聞いたら、本人は型の優勝より
組手の準優勝の方がうれしかったようです。
夕食は、私の車で一緒に行ったI家の3人も一緒
に、グリーンズで美味しいハンバーグを食べてから
帰りました。
あと、ちょっと驚いたのは、あちらこちらでカメムシが
大量発生していたこと。コンビニや、自動販売機の
灯りに誘われて、すごい数のカメムシが・・・。
静岡では見かけないので、「島田だけなのかな?」
と思っていたら、弟からの情報で、掛川や焼津でも
カメムシが大量発生しているらしい。
安倍川を境にしているのかな?
いったい原因は何だろう・・・?
« 占い一位だったのに・・・ | トップページ | 同期の結婚披露パーティー »
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
コメント