第10回東海北信越空手道選手権大会
7/5(日)に、NPO法人日本空手松涛連盟の第10回
東海北信越空手道選手権大会が、地元静岡県で
行われました。
会場は、藤枝市にある静岡県武道館。この大会は各県
持ち回りなので、遠方の時には早朝4時頃出発したり
して大変ですが、今回は地元なので時間的には余裕が
ありました。
子供たちは選手として、私は選手&審判で出場しました。
結果については、以下の通り。
試合内容は妻が撮ってくれたビデオでの感想です。
★長女
型 : 1回戦敗退
組手 : 1回戦敗退
型は相手とそれほど差が無かったように見えましたが、
1-3で負け。強いて言えば蹴上げが相手より低く
見栄えが悪かったかな。
全国大会に向けては、蹴りの強化、技の切れを良く
することが課題です。
★長男
型 : 3回戦敗退
組手 : 4回戦敗退(ベスト16)
型については正確性と技のきれいさでは相手より勝って
いましたが、力強さの部分で負けていたのが敗因。
組手は相手の選手が戦い慣れていて、長男が出す技
に対してカウンターをうまくあわせていました。
全国大会に向けては、技の力強さを出すことが課題です。
★次女
型 : 1回戦敗退
組手 : ベスト8(敢闘賞受賞)
型については技の力強さが全く発揮されず敗退。
組手は自分が技を出す前に相手に攻撃されて
いましたね。
全国大会に向けては、長男同様技の力強さを
出すことが課題です。
★私
選手としては、一般二部(40歳以上)型の部で出場。
予選は平安二段で勝ち上がり、決勝は得意型の
「五十四歩小」を演武。
「壮鎮」を演武したK選手と同点ながら、最低点の差
で惜しくも準優勝でした。
県大会で好成績をおさめた子供たちでしたが、今大会
では成績がふるわず、静岡県全体の成績も近年にない
低迷ぶり。
本来は地元開催で大量入賞を狙っていたはずの
各道場でしたが、岐阜県、福井県が上位を占め
結果的に惨敗でした。
私は自分の試合後に審判をやっていましたが、全般的
に静岡県の選手は「何が何でも勝つぞ!」という気迫が
足りなかったように思います。
全国大会に向けて、他の県に比べて何が足りない
のか、勝つために何が必要なのか、もう一度しっかり
と考えて稽古しようと思います。
« 突然のクールビズ | トップページ | 七夕とお得な買い物 »
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
★すぎやま
日曜日はお互いにお疲れ様でした。
選手と審判両方やる日は肉体的にもハードなので
かなり疲れました。
うちのNとやったんだね。彼はまだまだ若く
スピードもあり技も多彩なので、勝つためには
かなり稽古を積まないと大変かな。
すぎやまさんは全国大会に出場しないんですね。
中部大会(今年は島田??)に向けて、また
頑張ってください
投稿: バルサ | 2009/07/08 08:33
先生、当日はお疲れ様でした。
型の試合、拝見させて頂きました(^_^)
K中先生と同点だと思ってたんですが
最低点の差で惜しくも準優勝だったんですね。
でもおめでとうございます!!
で、しばらくしたら審判されていたので
びっくりでした(^^ヾ
一般の組手が50人強、
はじめて東海大会に出ましたが
県外の選手は強いですね。
試合で初めてN村君とあたりましたが
やはり自分よりもはるかに強かったです。
とうに分かってましたけど・・・( ̄▽ ̄;
1・2試合目は余裕があったので覚えてるんですが
対N村君は無我夢中で試合内容をあまり覚えてなくて
当日カミさんが都合つかずビデオも撮ってもらえなかったので
負けた試合を見直すことができないのが残念です(;_;)
全国大会、頑張って下さい!!
僕は大人しく静岡で仕事してます( ̄▽ ̄;
中部大会に向けて、これから頑張りたいと思います。
またよろしくお願いします!
投稿: すぎやま | 2009/07/07 10:17