第9回中部地区空手道選手権大会
10/5(日)に、静岡県武道館にて「NPO法人日本空手
松涛連盟 第9回中部地区空手道選手権大会」が開催
されました。
子供達は選手として、私は審判で参加しました。
当日は子供達の試合を見ることができませんでしたが、
後で一部の試合ですがビデオで見ました。
結果については以下の通り。
長女
型の部 : 2回戦敗退
組手の部 : 1回戦敗退
型では、1回戦は順当に勝ち上がり、2回戦でその日
優勝の選手と対戦し惜しくも敗退。
組手では、本戦では途中足を怪我しながらも、技あり
を取り1-1のまま延長戦へ。延長は先取り一本
で残念ながら敗退。
中学生になり、勉強や部活で稽古量が激減する中、
限られた時間で集中して稽古に取り組んできました。
結果には結びつきませんでしたが、このような状況
でも継続してきたことを褒めてあげたいです。
長男
型の部 : 優勝
組手の部 : 第3位
決勝型では、得意型の「観空大」を演武。以前より
技の切れ味も、気合いも良く見事優勝!
組手では、これまでなかなか結果を出すことができ
なかったのですが、この日はカウンターの中段突き
が冴えて、見事第三位。
本人は型の優勝より、組手の第三位の方がうれしい
ようでした。
団体型でも準優勝、団体組手は初戦敗退ながらも
長男は勝利し、良い結果を残すことができました。
次女
型の部 : 優勝
組手の部 : 2回戦敗退
決勝型は、得意型の「抜塞大」を演武。昇段審査に
向けて稽古してきただけあり、安定した演武で見事
優勝!
組手では、本戦は2-2で引き分け、延長戦で残念
ながら敗退。延長途中で審判が試合を止めるハプ
ニングもあり、ちょっと集中力が切れたかな。
どちらにしてもいつものような「絶対負けないぞ!」
という迫力が不足していたように見えました。
結果は残念でしたが、全国大会優勝、初段合格
と順調な時ほど、身を引き締めて油断してはいけ
ないことを本人も学べたと思います。
11月の静岡市葵・駿河区空手道大会は、法事と
重なり不参加となるので、この大会で今年の公式
戦はこれで終了。
残るは年末恒例の、道場内大会を残すだけと
なりました。
今年も3人ともよく頑張りました。
« 今日はもっと眠かった・・・(-_-) | トップページ | パソコン設定に行ってきました »
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
コメント