弥生から卯月
3月(弥生)から4月(卯月)は、毎年、年度末、年度初めということで
公私共々に忙しく、ばたばたと過ぎてしまいます。
かなり前のイベントもありますが、まとめてアップします。
1.毎年恒例のスケート(2008/3/16)
今年も家族みんなで、毎年恒例のスケートに行ってきました。
毎年1回だけなのであまり上手くなりませんが、子供達は毎年
楽しみにしているイベントです。
長男がかなり早く滑れるようになりました。
2.自転車デビュー(2008/3/29)
遅ればせながら次女が自転車デビュー。妻とは2回ほど練習に来て
いたようですが、この日私と初めての練習。
乗り始めはまだ5回くらいしかペダルを回せなかったんですが、1時間
くらい練習している内に上手に乗れるようになりました。
子供の吸収力とか上達力ってやっぱり凄いですね。
3.第8回 松永杯・水上杯争奪戦 静岡市空手道大会(2008/3/30)
今シーズンの最初の大会でした。
○長女 : 型、組手とも2回戦敗退。
○長男 : 型が準優勝、組手が第3位。
○次女 : 型が敢闘賞(4位)、組手が第3位。
私は審判であまり見れませんでしたが、父母も応援に来てくれました。
3人ともまだまだ気迫が足りないので、5月の県大会に向けて親子で
稽古しようと思います。
支部毎の入賞ポイントで争う松永杯(組手の部)、水上杯(型の部)に
ついては、我々清水支部の子供達がみんな頑張り、3年連続の完全
優勝を果たしました。
4.昇段審査(2008/04/13)
三段を取得してから10年。久々に昇段審査に挑戦しました。
1ヶ月弱の準備期間でしたが、得意型の五十四歩小を演武し、何とか
四段に合格。
四段といえば高段者なので、それに恥じないよう稽古を続けていきたい
と思います。
それにしても、受験料+登録料=45,000円は痛い・・・。
« 子供の成長 | トップページ | 第8節 清水エスパルス VS FC東京 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
コメント