第5回静岡市葵・駿河区空手道大会
11/11(日)は今年最後の公式戦、第5回静岡市葵・駿河区空手道大会
が開催されました。
この大会は様々な流派の選手が集まるので、選手にとっては腕試しと
しても面白い大会です。
子供達は選手として、私は審判として参加しました。
★長女
型の試合は、1回戦を順調に勝ち上がり2回戦へ。
対戦相手は・・・何と私の弟の長女。私たちとは別の流派(和道会)
に所属しています。
実は昨年も2人は、1回戦で対戦し長女が2-3の僅差で負けて
いました。28名もいるのに、2年連続で対戦になるとは・・・。
しかもよりによって、私が審判をしているコートで行われ、その時の
主審が私。正直やりにくいところはありましたが、公平に2人の
演武を見ました。
前半は気合い十分の長女の方が若干リードしているように見えまし
たが、後半は逆に妹の長女がスピード切れ気合いとも十分。
結果は、1-4で長女の負け。2年連続で負けて本人も悔しかった
と思いますが、良きライバルとして今後も頑張って欲しいと思います。
弟の長女は決勝戦でも切れのある素晴らしい型を演武し、見事に
準優勝しました。おめでとう!(^o^)
組手はベスト8。準々決勝で対戦した選手はその前の試合では、
相手を全く寄せ付けず0-2で勝ち上がってきた相手。正直苦戦が
予想されましたが、長女も善戦。0-0のまま延長戦に入り、延長
でもポイントは取られませんでしたが、相手の優勢勝ちで敗退と
なりました。
このところなかなか3位以内入賞に手が届きませんが、来年に
向けて冬の間に課題のスピードと切れを磨く稽古をさせたいと
思います。
★長男
型は準優勝。組手はベスト8。試合自体は後でビデオで見ま
したが、型も組手も「きれいな」技をくり出すも、迫力に欠ける
ところがありました。来年に向けては、足腰をしっかりと鍛えて
迫力ある技を身につけさせたいですね。
★次女
型は準優勝。組手は優勝。試合は後でビデオで見ました。
まだまだ、立ち方も技もできていないところが多いので、
立ち方や基本技をしっかりとやらせたいと思います。
これで今シーズンの公式戦は全て終了。
あとは年末に行われる道場内の大会のみとなります。
今年も3人ともよく頑張りました。(^o^)
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
「家族」カテゴリの記事
- 妻と横浜へ小旅行(2020.02.16)
- 父母を連れて温泉旅行(2019.12.31)
- 賑やかな年末(^^(2016.12.30)
- 父の喜寿&母の古希祝い(2016.10.01)
- 第17回松涛連盟全国空手道選手権大会(2016.08.16)
コメント