第8回東海北信越地区空手道選手権大会
7/1(日)に、愛知県岡崎市で「第8回東海北信越地区空手道
選手権大会」が開催されました。
朝4時半には起床して、5時半には家を出発し、8時頃には
会場である岡崎中央総合体育館に到着。
空手着に着替え、子供達の指導をしているとあっという間に
開会式となりました。
果たして結果は・・・
★長女
型は3回戦まで進出。次勝てばベスト8で決勝進出
だったのですが、惜しくも敗戦。
基本は長女の方がしっかりとできているのですが、
課題のスピードと切れが相手に負けていましたね。
組手は体の大きい子に奮闘するも、惜しくも1回戦
敗退でした。
体が小さいハンデを、スピードや連続技でどのよう
に埋めるかが課題です。
★長男
型は1回戦を突破し、2回戦へ。
相手はこれまでも同大会や全国大会で戦っている
岐阜の選手。それほど差は無いと思いましたが、
ちょっとした技の切れの違いで残念ながら敗退。
相手の選手はその後勝ち上がり準優勝しました。
組手は2回戦まで進出。途中きれいな上段廻し
蹴りも決まったように見えましたが、審判に取って
もらえず。惜しくも1-2で敗退となりました。
試合内容は決して悪くなかったので、今後は
自信を持って決められる得意技を磨くことが
課題です。
★次女
型は1回戦で昨年全国チャンピオンの外国人の
女の子と対戦。少し緊張していたのかいつもより
技の切れや気合いも小さく、1-4で敗戦。
それでも試合直後悔し泣きをしているあたり、
今後に期待かな。
組手は型の悔しさをはらすべく順調に勝ち上がり
型で対戦した外国人の女の子と再び対戦。
本戦では気合い十分に戦い、2-2の引き分け。
延長戦では最初の受けでミスが出てしまい、
0-4で敗戦となりましたが、組手でも昨年の
全国チャンピオンだった女の子と互角に戦えた
のは収穫だし、本人も自信がついたのではない
でしょうか。見事な準優勝でした!(^o^)
★私
一般一部として最後の年。静岡県大会では3位入賞を果たし
たものの、6月初めに体調を崩して稽古はほとんどできず。
不安なまま当日を迎えました。
試合自体は数分で終わるものなのに、試合前に自分で
練習したり、集中力を高めたり、試合までピークを持って
いくのが意外に難しく、そして非常に疲れるものです。
この日は試合前のウォーミングアップを後輩と一緒に
体を動かしていましたが、稽古不足の割に体の切れが
良いように感じました。ウォーミングアップで十分過ぎる
くらいの汗をかきいざ本番へ。
予選を苦手の順路型ながら5-0で勝ち上がり、決勝へ。
昨年の決勝では最後の最後の部分でぐらつき無念の4位。
今年は稽古不足だったこともあり、結果より今の自分の力
を発揮することだけを考えました。
他の選手が次々と演武し得点が出て行く様子は全く目も
くれず、別のコートで体を軽く動かし集中力を高めていき
ました。
演武する型は「五十四歩小」。
いつもより間を取りながら気合い十分に演武。最後の部分
で少しぐらつきそうになりましたが、何とか踏みこたえ演武
終了。得点が出ましたが、他の選手の得点を見ていなか
ったので結果はわかりませんでした。
そして結果発表。何と予想外の準優勝でした!(^o^)
同じ道場の後輩も僅差で3位に入賞しました。
稽古不足で心配していましたが、邪念が入らない分集中
できたのかもしれません。
東海北信越大会は何年も前に優勝したことがありますが、
まさか40歳を目前とした今、準優勝できるとは思っていま
せんでした。
来年は一般二部(40歳以上)にエントリーする予定なので、
一般一部での良い思い出となりました。(^o^)
7月末には東京で全国大会を控えています。
子供達も私も今回の大会の結果を踏まえて、悪い部分を
直し、良い部分を伸ばし、これからも稽古に励みたいと思います。
« 銀行の窓口で・・・ | トップページ | 体調のバロメーター »
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
「家族」カテゴリの記事
- 妻と横浜へ小旅行(2020.02.16)
- 父母を連れて温泉旅行(2019.12.31)
- 賑やかな年末(^^(2016.12.30)
- 父の喜寿&母の古希祝い(2016.10.01)
- 第17回松涛連盟全国空手道選手権大会(2016.08.16)
コメント