結婚式での演武
今日は高校の同級生M君の結婚式に行ってきました。
M君から空手道の演武をお願いされていたこともあり、1ヶ月前
くらいから演武用に型を稽古してきました。
これまでも結婚式で空手の演武を頼まれることは多かったの
ですが、難しいのは演武を行うスペースの確保と、短い時間
でウォーミングアップを行わなければならないこと。
乾杯の後、友人のスピーチが2つあって、その後が私の出番。
乾杯してすぐに披露宴会場を出て、更衣室で空手着に着替え、
部屋の外で軽くウォーミングアップしていると、すぐに本番
となりました。
演武したのは「燕飛(エンピ)」という型。
思った以上にスペースが狭くてやりにくい部分もありましたが、燕が
青空を高く飛んでいくように、新郎新婦の将来も明るく開けていくよう
にとの願いを込めて演武を行いました。
演武後、礼服に着替えて席につくと、隣に座っていた友人が
「会場がおぉ~と一番盛り上がったよ。」と言ってくれて、ほっと
しましたね。
新郎新婦にとって両家にとって晴れの舞台である結婚式で、こうして
空手道の演武ができるということはすごく幸せなことだし、空手道を
続けてきて良かったなぁと思う瞬間でもあります。
そして演武後は汗がどんどん出てきて、飲むビールが旨い旨い。
演武が終わった安堵感と、喉の渇きで、毎回ついつい飲み過ぎ
ちゃいます。(^o^)
どの結婚式に出席しても思うのは、新郎新婦の幸せな笑顔って
出席者全員を笑顔にしてくれて、心が洗われるというか、幸せを
分け与えてくれるような、不思議な力がありますね。
同じテーブルには、もう何年も会っていない懐かしい友人もいて、
昔話に花を咲かせたり、お互いの近況を聞いたりと楽しい時間を
過ごせました。
お二人とも末永くお幸せに!
« 今年最初の空手道大会 | トップページ | ヘビーな一週間・・・(^_^;) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
★まーちん
結婚式って呼ばれるのもピークの時期があって、一年に
何度も重なる時があるんですよね。
そういえば、大学時代の友人と、会社の同期の結婚式が同じ
日で重なって、泣く泣く一つを断ったこともありました。(^_^;)
投稿: バルサ | 2007/04/07 21:07
最近は結婚式への招待状も来なくなりました。
ちょっと寂しいかも…。
同年代の友人の結婚式は、まず無いだろうし、あとは親戚くらいでしょうか。
でも、新たな門出のセレモニーはいいものですよね!
投稿: まーちん | 2007/04/02 00:09