傘の行方・・・
「傘って一生のうちに何本くらい買うんだろう?」
昨日は職場の歓送迎会。朝雨が降っていて、夕方に
晴れる、まさに傘を忘れやすい条件の日。
歓送迎会に行く前にスタッフとそんな話しをしていた
のですが・・・。
いつものようにたくさん飲んでよくしゃべって、気が
付くとJRの終電間近。
これはまずいと思い、荷物を持って走り出し、途中
まで来たところで、「あ、傘忘れた・・・。」と思い出し
ましたが、店に戻る時間はなく、そのまま駅まで
走り、ぎりぎり何とか終電に滑り込み。
こうしてまた傘を1本なくしてしまいました。(^_^;)
まぁ、店に取りに行けばいいんだろうけど、傘って
何となく「まぁ、また安いの買えばいいか」なんて
思って、取りに行かないことの方が多いですね。
ネットで調べたら、2004年のJR東日本の遺失物
データが掲載されていました。
○遺失物 : 153万件(3割がお客様に返却)
○多い忘れ物
傘27万件、衣類24万件、乗車券類23万件
※ 携帯電話も11万件と増えているそうです。
○返却率の良い物
携帯電話、カバン類で約7割の返却率
○返却率の悪い物
傘、紙幣、硬貨類で約1割の返却率
やっぱり傘って忘れるのも多いし、取りに来る人も
少ないんですね。そう考えると傘業界って意外に
いい商売なのかも・・・?
そういえば先日急に雨が降ってきた日があって、
会社の傘立てに置いてあった自分の置き傘を使
おうとしたら、どこを探しても見あたりません。
置き傘として買うのは大抵500円程度のビニール
傘。当然名前も書いていないので、誰のかわか
らない。だからみんなも暗黙の了解で、急な雨の
時にはビニール傘を借りていきます。
きっといつかは私の置き傘も戻ってくるんだろう
けど、どの傘かもう忘れているだろうなぁ。
結局その日は、コンビニで980円のビニール製では
ない傘を買ってそれを置き傘として使うことにしまし
た。ビニール傘じゃないし、テプラで目印をつけてお
いたので、今度はなくならないかな。
こうして考えると、傘ってあまり高い物を買っても損な
気もしますね。
これまでもちょっと奮発して買った気に入った傘ほど、
本屋の傘立てから盗まれたり、使い始めてすぐに強風
で傘の骨が折れたりしているような、苦い思い出があり
ます。
今回は、駄目もとでお店に傘を取りに行ってみようか、
新しく安い傘を買おうか、ちょっと悩んでいます。(^_^;)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント