久々の緊張・・・
今日は朝から空手道の資格試験の日。
空手道の試験というと、三段を受験して以来だから実に8年ぶり!
本当は受けるつもりは無かったのですが、師範に締め切りぎりぎりになって、「お前はどうするんだ?」(=「受けなさい」)という有り難いお言葉を頂いたので、2週間前に急に受けることに決まりました。
私が受験したのは、三段取得後1年以上経たないと受けることができないD級資格を3種目。種目は「指導員」「審査員」「審判員」の3つです。
今まで、指導も審査も審判もやってきましたが、公式な資格として、この試験に合格しなければなりません。
普段は、土曜日の子供の稽古の時に指導しつつ、休憩時間に少し自分が体を動かすくらいの私にとって、試験までの2週間があまりにも短く、とにかくポイントだけを絞って型の稽古を行いました。
午前中はまず学科試験。空手道の段審査については、少なくとも三段までは学科などありませんでしたが、資格審査試験においては学科もあります。
空手道の理念、技や型の意味、試合進行における規約など、普段はあまり気にすることのないような細かい部分まで問いかけがあります。
最初は「空手の試験に学科なんて・・・」と思っていましたが、テキストを事前に読んでいる内に、本来はこういう細かい部分まで理解した上で指導しないと意味がないんだなと思いました。
そういう意味で、今回初めて資格試験に挑戦して、もっと空手道について勉強しないといけないなと思うとともに、技一つを取っても深い意味があるんだなとつくづく感じました。
午後は型の演武と審判の実地試験。
これまで受験したことのある同じ道場の先生に聞いていたのは、「得意型だけ、技の意味も含めてやっておけば大丈夫」という言葉。他の受験者も含めて、その言葉を信じて、自分の得意型を稽古してきたのですが・・・。
試験が始まると、いきなり本部指導員に言われた型を2つ連続でやらされて、さらに技の意味も質問される方式でした!(聞いていないよ~(ToT))
私は、「慈恩:ジオン」と「順路二段:ジュンロニダン」。慈恩は無難に演武しましたが、順路二段は一箇所間違えて一瞬止まってしまい焦りましたが、何とか
最後まで演武を終了。(^_^;)
審判審査は若い選手の組手試合を、副審4回、主審を1回やらされましたが、小さい大会で何度もやってきたので、こちらは問題なく終了。
やはり普段の稽古と違う緊張感があり、審査中から持病の腰痛が出て、その後の強化稽古では少し体が大変でした。
朝9時集合で、強化稽古まで全て終了したのが16時。今日は何日分もの汗と、久々の緊張を味わいました。
それにしても参ったのは受験料の高さ。
1種目7000円×3+受講料7000円=28000円ということだけでも高いと感じていたのに、当日さらに登録料が1種目1万円掛かって、何と合計で58000円!(@o@)(これまた聞いてないよ~)
給料が入ったばかりで昨日降ろしたお金がすっからかんになってしまいました(>_<)。ちなみに不合格の場合は、登録料だけは返金されるようですが・・・。
審査結果については後日通達があるとのこと。まぁ、丸一日こんなに緊張感を味わい、体も酷使したんだから、何とか合格しているといいんですが。後は、天のみぞ知るってところですかね。
社会人になると「試験」という場に身を置くことが少なくなりますが、たまにはこういう緊張感も良いですね。
また「試験」に備えて勉強したり、考えたり、体を動かしたりすることは、自分の為にもなるので、空手道に限らず、今後も定期的に何らかの刺激を自分に与えていきたいと思います。
それにしても今日は疲れたぁ~
« 生活発表会の見納め | トップページ | 初タンブラー! »
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
hirorinさん、いつもコメントありがとうございます。
受験料の高さには本当に参りました。
でも一緒に受験した人の話だと、琴なんかだと資格受験
に20~30万円も掛かるとのこと!
それに比べれば、このくらいまだ安いほうかなぁ。
・・・って納得するしかないですね。
何とか合格していることを祈っています。(^o^)
PS.それにしてもコメントくれた時間が3:02って・・・。
投稿: バルサ | 2006/11/27 08:28
うわ~ん、高いですね受験料!!
でもスバラシイです。こうやって試験に挑戦するって、向上心のカタマリですもん。私もたまに試験をすると、もっとがんばらないとダメだな~と、ぬるい日々にムチ入ります。
合格してるといいですね。いや、きっと合格してますって!そしたらまたさらに上を狙っちゃいますか?
次は受験貯金してから♪
投稿: hirorin | 2006/11/27 03:02