主役不在の七夕会
今年も毎年恒例の「七夕会」を、9/9(土)~9/10(日)の日程で開催しました。
昨年もブログに載せましたが、私が所属していた大学空手道部の同期と、浜松でお世話になったS先生で「1年に1回は集まって酒を飲もうよ」というのが始まりでした。先生が「1年に1回だから七夕会という名前にしよう」ということが名前の由来です。
大学を卒業した年が第1回七夕会だったので、今年で何と17回目。最初は私の同期だけでしたが、一緒に稽古してきた後輩も顔を出すようになり、残ったメンバーが先生を入れて9名。
今年は七夕会主役のS先生が身内に不幸があり急遽来れなくなり、後輩のFも仕事が忙しく不参加となり、少し寂しい7名での七夕会となりました。
まずは空手の稽古。
昨年同様に私が通っている道場の先生に許可をもらって、使わせてもらうことにしました。今年は同じ道場、大学空手道部の後輩で、卒業してまだ2年のNが、現役生にも声を掛けてくれて、稽古は総勢12名で行いました。
移動基本、型は私が号令を掛けて汗を流し、仕上げの自由組手の稽古は、後輩のNに任せましたが、これがきついきつい・・・。
基本的にはフットワークを使って突きや蹴りを交互に出す練習なのですが、見た目より足腰にきて、最後は私も含めてOBみんながへとへとになってました。(^_^;)
それでも久々に学生時代に戻った感じで、良い汗を流すことができました。
そして道場でNや学生達と別れ、夜はいよいよ恒例の宴会突入。今年も「駿河健康ランド」に泊まることにしました。
まずは温泉。この日は天気も良く、露天風呂から見える駿河湾が最高の景色でした。喉の渇きに耐えられず風呂上がりにコーヒー牛乳を飲んでいた後輩もいましたが、私はぐっとこらえてビールまで我慢我慢・・・。
そして待ちに待った生ビールで乾杯!
思い出話やみんなの近況報告などで、いつもながら大いに盛り上がりました。
そして今年は6月に結婚したばかりのSが、なんと奥さんも連れてきてみんなに紹介。ほとんど初対面の人ばかりの中でしたがすぐに溶け込み、結婚式のアルバムを見ながら、新婚パワーをもらいました。本当に良い奥さんもらったね。お二人とも末永くお幸せに!
たらふく飲んで、食べて、喉が痛くなるほどしゃべって笑って・・・楽しい時はあっという間に過ぎ、気が付くと1時。そろそろ眠くなってきたので部屋に戻りました。
稽古の疲れとお酒であっという間に眠りに落ち、気が付くともう翌朝になってました。海沿いの部屋だったので朝日と海が本当に綺麗!
朝日に輝く駿河湾を眺めながら温泉に入り、朝食を食べて少しゆっくりして、いよいよお別れの時。
この17年の間には、各々結婚や子供の誕生、海外赴任で日本を何年か離れていたり、転職したり・・・いろいろなことがありましたが、何はなくてもこうして元気で会えることが一番嬉しいですね。
毎年歳は重ねるけど、この日だけは学生時代に戻って楽しく過ごせる七夕会。来年もみんな元気に会おうな
« 癒しのニャー | トップページ | 烏骨鶏ラーメン 龍(ロン) »
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
コメント