広島遠征~その2
原爆ドーム、広島平和記念資料館を見た後、少し沈んだ気持ちでJRに乗って宮島を目指しました。JR宮島口駅に着くと、あちらこちらに「もみじまんじゅう」のお店が建ち並んでいました。こういう名物って「元祖」とか「本家」っていろいろなお店で使っているけど、観光客だとどれが本物かわかりませんよね。(^_^;)
宮島へはフェリーでしか渡れません。ということはフェリーの最終時間を過ぎると、本土と宮島間を渡ることはできないということ。島というのはそういうものだと思いますが、「これで台風とか来たら明日静岡に戻れないなぁ。」なんて少し現実逃避をしながら海を見ていると、厳島神社の鳥居が見えてきました。
フェリーが到着して宮島に降りると、何と鹿がお出迎え。
奈良と同じく鹿の糞があちらこちらにあるのは少し閉口しましたが、ここの鹿も人に慣れているんですね。すぐに寄ってきては食べ物をねだるんです。
そして少し歩くと今夜の宿「錦水館」が見えてきました。
宿に着く頃には沈んだ気持ちも少し晴れてきて、まずは温泉へ。地下にある温泉はそれほど大きい湯船ではありませんが、加温源泉掛け流しで体が芯からぽかぽか暖まって心も体も休まる温泉でした。
そして温泉上がりには夕食。
昼にかなり飲んで食べたのであまりお腹はすいていなかったのですが、出てくる料理がみんな美味しくて結局全部きれいに平らげてしまいました。(^o^)
おかずももちろん美味しかったですが、仕上げのしょうが風味の豆ごはんが抜群でした。
食後は、翌日の披露宴で行う空手演武の打ち合わせをS先生と行い、また明日の主役のSとも少し話しをして早めに就寝しました。
翌朝は朝食後に温泉に入り、ゆっくりとしてからチェックアウトし、結婚式が行われる厳島神社へ。宮島は言わずと知れた世界遺産。そして厳島神社は海に浮かぶ神社として有名です。
厳島神社での結婚式は非常に人気が高く、午前、午後各1組しかできないことから、かなり前から予約しないと取れないとのことです。
初めて見る厳島神社は、海に映えて本当に美しい佇まいでした。
観光客も注目する中、本殿での結婚式、鳥居をバックにしての写真撮影など、羨ましい限りの素敵な結婚式でした。神前といいつつ、観光客も一緒に式に参列しているような、人前に近い感じでしたね。
この日は天気にも恵まれ、結婚する二人の門出を祝うにはぴったりの日でした。しかし厳島神社での結婚式って、天気が荒れた時はどうなるんだろう・・・?と下世話な心配をしてしまいました。実際、毎年のように台風被害が出ていますからね・・・。
披露宴会場は、昨晩泊まった錦水館で行われました。大学空手道部の後輩ということで、S先生と私は空手演武を頼まれていました。結婚式で空手の演武を行うのは本当に久しぶり。
演武は二人で技を掛け合う立ち捕りを3本、型をそれぞれ一つずつ演武しました。結婚披露宴という独特の雰囲気のため、普段の試合などより緊張したのか、立ち捕りの2本目でS先生の足に乗ってジャンプするところで、乗り損ねてしまいました。(T_T)
しかしそこは二人の気合いと気迫で何とかまとめて、無事大役を果たしました。
結婚披露宴は少人数でしたが、料理も美味しいし、心のこもったスピーチや、新郎新婦の昔話などを聞けて、また幸せそうな二人の笑顔を見て、私たちも穏やかな幸せな気持ちになりました。
これからの人生、いろいろと大変なこともあると思いますが、この佳き日の気持ちを忘れず、お互いに助け合って幸せな家庭を築いてほしいと思います。
帰りの新幹線では、これまた広島名物の「あなごめし」弁当とビールを買い込んで、最後まで広島を満喫しながら静岡へ帰りました。
また広島駅では様々な新幹線が止まっており、長男が乗り物好きなこともあって、まるで電車小僧のように写真を撮ってきました。(^_^;)
最初から最後まで広島を満喫した今回の旅。
原爆ドームや資料館で、自分の目で見て感じた気持ちを忘れず、平和な現代に生きていることに感謝して、今後の人生を送っていきたいと思います。
最後にこんなに楽しい貴重な経験をさせてくれた後輩のSに本当に感謝します。
お二人ともお幸せに!(^o^)
« 広島遠征~その1 | トップページ | 実話!振り込め詐欺 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 広島遠征~その2(2006.07.19)
- 広島遠征~その1(2006.07.17)
- 鎌倉に行ってきました(2006.02.12)
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
まーちんさん、いつもコメントありがとうございます。
>一番上はジェット機、真ん中はミニバン、下は
>空飛ぶ円盤といったところか…???
うまい表現ですね。(^o^)最近の新幹線が面長になって
いるのは、やはり流体力学上速さを追求した結果なの
でしょうか?
でも新幹線って大人でも単純に「格好いいなぁ」と思える、
日本が世界に誇れるExpressだと思います。
そういえばリニアモーターカーは私が小さい頃から夢
の電車だと言われてきましたが、なかなか実現しま
せんね・・・
投稿: バルサ | 2006/07/23 22:30
広島遠征、お疲れさまでした。
それにしても、いろんな形の新幹線がありますね。
一番上はジェット機、真ん中はミニバン、下は空飛ぶ円盤といったところか…???
投稿: まーちん | 2006/07/19 23:11