静岡県中部地区空手道大会 in藤枝
11/3に藤枝で静岡県中部地区空手道大会が開催されました。
長女と長男は選手として、私は審判員として参加しました。思えば、長女と長男が大会デビューしたのは3年前のこの大会。
当時はまだ空手道を始めて数ヶ月。もちろん白帯で型も一つしか覚えていない状態でしたが、今は二人とも初段を取り黒帯。時が経つのを早く感じました。
試合結果は、長女は型で第三位、長男は型・組手とも準優勝、妹の長男が型で準優勝とまずまずの成績をおさめることができました。
ただ長男は両種目とも決勝で敗れての準優勝だった(当たり前ですが)ため、かなり悔しそうに泣いていました。
そういえば柔道の世界選手権で、決勝で負けてもらう銀メダルより、敗者復活戦で最後は勝ってもらう銅メダルの方がうれしいと言っていましたね。
今回は審判で子供達の試合を細かく見ていられなかったため、家に帰ってきてからビデオで反省会。私から見ると長女は普段通りの力を発揮しての結果でしたが、長男は
いつもの調子が出ず気迫も今ひとつの結果でした。
普段から言っていますが、試合の勝ち負けでなく普段通りの力を発揮できたかどうかが大事であること。そして何より武道では、どんなにきれいな技を出しても気迫が前面に出ていなければだめだと長女と長男に教えました。
私も審判として丸一日フル稼働。風邪をひいて喉が痛い状態で主審の時に大声を出していたら、大会が終わる頃には声が出なくなってしまいました。昨日も会社で蚊の鳴くような声しか出なくて困りました(^_^;)。来週からの仕事に差し支えないよう早く治さないと!
明日は静岡市民大会。
試合が続きますが、子供達には今回の反省点を少しでも活かして頑張って欲しいと思います。
« 誕生日プレゼント | トップページ | 第3回静岡市静岡地域空手道大会 »
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
「家族」カテゴリの記事
- 妻と横浜へ小旅行(2020.02.16)
- 父母を連れて温泉旅行(2019.12.31)
- 賑やかな年末(^^(2016.12.30)
- 父の喜寿&母の古希祝い(2016.10.01)
- 第17回松涛連盟全国空手道選手権大会(2016.08.16)
コメント