年に一度の七夕会
先週末に、大学空手道部のメンバーで1年ぶりに集まりました。
私がキャプテンの時に、卒業時に同期のメンバーで集まるようになって、その後に後輩も加わりこれまで毎年続いています。
毎年1回だから、おりひめとひこぼしにかけて「七夕会」という名前にしよう!と誰かが言い出してから早15年。時が過ぎるのは本当に早いものです。
今年は私が通っている道場を借りて、1時間半ほど汗を流しました。
現在空手を続けているのは半分程度。続けている人も流派や所属はばらばらです。大学時代とは別人のような重く固くなった体でひーひー言いながらも、昔を思い出し、必死に稽古しました。
一番元気なのはやっぱり先生だなぁ。教え方が年を重ねる毎に内容も深くなっていて、足腰にきついこときついこと・・・。案の定、次の日はみんな筋肉痛でした(^_^;)
汗を流した後は、「駿河健康ランド」へ。
たくさん種類のあるお風呂で汗を洗い流して、宴会場で宴会開始です。全身シャワーを浴びたように汗をかいた後の生ビールほど美味しいものはないですね!
毎年のことながら、たわいもない馬鹿話や昔の思い出を語りながら、がんがん飲んで夜遅くまで楽しい時を過ごしました。
就職、転勤、転職、出会い、別れ、結婚、子供、不満・・・この15年間、みんなその時々のことを、時には笑い、時には怒り、時には泣きながら自分のことをこの七夕会で語ってきました。
毎年思うのは、誰もが必死で生きているということ。悩んでいるのは自分だけじゃないってこと。
七夕会は、歳も仕事も家庭も関係なく、同じ釜の飯を食った仲間同士で語れるので、いろいろな話が出てくるんだろうな。今年も後輩の一人が「結婚が決まった」と報告がありました。
社会人になるとどうしても会社中心の生活になってしまいますが、こうして会社とは関係ないつきあいは、何事にも代え難い貴重な財産です。
みんな会いたいからこそ遠くから集まってくるんだと思います。今年も東京、広島など全国各地から、ここ静岡に集まりました。
これからもそれぞれいろいろなことがあると思うけど、また来年この仲間で楽しく飲めるよう、自分の人生を楽しんで生きていこうと思います。
来年またみんなで会おうな!
« 台風11号凄かったね・・・ | トップページ | 衰えたなぁ・・・ »
「空手道」カテゴリの記事
- 第23回日本空手松涛連盟全国空手道選手権大会(2022.08.12)
- 第23回東海北信越地区大会(2022.07.03)
- 第22回東海北信越地区空手道選手権大会(2021.08.02)
- 第44回清水空手道スポーツ少年団大会(2019.12.31)
- 30回目の七夕会(2019.11.30)
batasyさん、いつもコメントありがとうございます。
>歳を取り、容姿や話す内容が変わっていっても根っこの部分に変わらないものがある。
うんうん・・・よくわかります。
根っこの部分が変わらないからこそ、何年たっても会いたいし
面白いんだと思います。
batasyさんもそういう良い仲間持っていますよね。
お互いにそういうつきあいはこれからも大切にしていきたいですね。
投稿: バルサ | 2005/08/31 20:53
「会社とは関係ないつきあいは、何事にも代え難い貴重な財産」、すごく共感します。
歳を取り、容姿や話す内容が変わっていっても根っこの部分に変わらないものがある。
その「変わらない部分」を共有できる仲間って、得難いものだと、つくづく思います。
投稿: batasy | 2005/08/30 23:17